コインチェック(Coincheck)はマネックスグループ株式会社が運営する国内最大規模の仮想通貨取引所です。
この記事では、コインチェックから他の取引所やウォレットに仮想通貨を送金しようと思っている方に向けて、コインチェックの送金手数料について解説しています。
他の国内取引所と比較した送金手数料や、送金にかかる時間、最低送金数量についても解説していますので、仮想通貨の送金で失敗したくない方はぜひ最後までお読みください。
コインチェックの送金手数料の金額
コインチェックからの送金にかかる時間
コインチェックの最低送金数量
送金が遅いときの原因
仮想通貨を送金する際の注意点
コインチェックの送金手数料について

コインチェックの送金手数料とは?
コインチェックでは、暗号資産を外部ウォレットや他の取引所へ送金する際に送金手数料が発生します。
送金手数料は暗号資産の種類によって異なり、ネットワークの混雑状況によっても変動することがあります。
コインチェックの通貨ごとの送金手数料一覧
コインチェックで取り扱いのある通貨の送金手数料を次の表にまとめています。
リップル(XRP)などは送金手数料が比較的安く、送金にかかる時間も短いので送金用通貨として適しています。
◆ 暗号資産ごとの送金手数料一覧
暗号資産 | 送金手数料 |
---|---|
(BTC) ビットコイン | 0.0005 BTC~ |
(ETH) イーサリアム | 0.005 ETH~ |
イーサリアムクラシック (ETC) | 0.01 ETC |
(LSK) リスク | 0.1 LSK |
(XRP) リップル | 0.15 XRP |
(XEM) ネム | 0.5 XEM |
(LTC) ライトコイン | 0.001 LTC |
(BCH) ビットコインキャッシュ | 0.001 BCH |
(MONA) モナコイン | 0.001 MONA |
(XLM) ステラルーメン | 0.01 XLM |
クアンタム (QTUM) | 0.01 QTUM |
ベーシックアテンショントークン (BAT) | 130.0 BAT |
(IOST) アイオーエスティー | 1.0 IOST |
(ENJ) エンジンコイン | 54.0 ENJ |
(SAND) サンド | 42.0 SAND |
(XYM) ジム | 1.0 XYM |
(DOT) ポルカドット | 0.1 DOT |
(FLR) フレア | 0.1FLR |
(FNCT) フィナンシェトークン | 19343.0 FNCT |
(CHZ) チリーズ | 223.0 CHZ |
(LINK) チェーンリンク | 3.0 LINK |
(DAI) ダイ | 25.0 DAI |
(MKR) メイカー | 0.038 MKR |
(POL) ポリゴン | 0.1 POL |
エイプコイン (APE) | 39 APE |
アクシーインフィニティ (AXS) | 5 AXS |
イミュータブル (IMX) | 33 IMX |
ラップドビットコイン (WBTC) | 0.000918 WBTC |
シバイヌ (SHIB) | 2,857,220 SHIB |
アバランチ (AVAX) | 0.1 AVAX |
(BC) ブラッドクリスタル | 13 BC |
ドージコイン (DOGE) | 5 DOGE |
ブリリアンクリプトトークン (BRIL) | 1.5BRIL |
BTCやETHなど一部の暗号資産については、ネットワーク手数料の変動により手数料が変わる「変動手数料制」となっています。
対象銘柄(例) | ネットワーク手数料の区分 | 送金手数料 |
---|---|---|
BTC | 0.0005BTC未満 | 0.0005BTC |
0.0005BTC以上0.001BTC未満 | 0.001BTC | |
0.001BTC以上0.002BTC未満 | 0.002BTC | |
0.002BTC以上0.004BTC未満 | 0.004BTC | |
0.004BTC以上0.008BTC未満 | 0.008BTC | |
0.008BTC以上 | 0.016BTC | |
ETH | 0.005ETH未満 | 0.005ETH |
0.005ETH以上0.01ETH未満 | 0.01ETH | |
0.01ETH以上0.02ET未満 | 0.02ETH | |
0.02ETH以上0.04ETH未満 | 0.04ETH | |
0.04ETH以上0.08ETH未満 | 0.08ETH | |
0.08ETH以上 | 0.16ETH |
国内7社と比較したコインチェックの送金手数料について
コインチェックの送金手数料が他の国内取引所と比較して高いのかを確認するため、国内の主要な暗号資産取引所との手数料を比較していきます。
ここでは暗号資産市場の主要通貨である、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)の3銘柄を比較しています。
国内取引所 | BTC 送金手数料 | ETH 送金手数料 | XRP 送金手数料 |
---|---|---|---|
コインチェック | 0.0005BTC〜 | 0.005ETH〜 | 0.15XRP |
ビットフライヤー | 0.0004BTC | 0.005ETH | 無料 |
ビットバンク | 0.0006BTC | 0.005ETH | 0.1XRP |
GMOコイン | 無料 | 無料 | 無料 |
ビットポイント | 無料 | 無料 | 無料 |
ビットトレード | 0.0005BTC | 0.005ETH | 0.1XRP |
SBI VCトレード | 無料 | 無料 | 無料 |
この比較から、送金手数料が無料となっている取引所がある一方で、コインチェックの送金手数料はやや高くなっていることが分かります。
国内取引所から他の取引所やウォレットに暗号資産を送金する機会が多い方は、送金手数料が無料のGMOコインやビットポイント、SBI VCトレードの口座も持っておいた方がお得です。
コインチェックの送金手数料を安く抑える方法

暗号資産の送金手数料をできるだけ抑えるためには、以下の方法があります。
送金手数料の安い通貨を選ぶ
リップル(XRP)などは送金手数料が比較的安く、送金速度も速いため、送金コストを抑えつつスムーズに取引を行いたい場合に使いやすい通貨です。
送金回数を減らす
頻繁に少額を送金するのではなく、ある程度の金額をまとめて送金することで、トータルの手数料を抑えることができます。
ただし、アドレスを間違えて送金してしまうと取り戻すことはできないので、はじめて送金する際は小額でテスト送金して着金の確認をしてから、本送金をするのが安心です。
送金料無料の取引所を活用する
国内取引所の中でもGMOコインやビットポイント、SBI VCトレードは暗号資産の送金手数料が無料となっています。
頻繁に仮想通貨ウォレットや海外取引所に送金する場合は、送金手数料無料の取引所口座を持っておくことで送金手数料で損することがなくなります。
コインチェックからの最低送金数量について

コインチェックの口座から、他の取引所や仮想通貨ウォレットに暗号資産を送金する際には「最低送金数量」が設定されています。
最低送金数量は暗号資産の種類ごとに決まっており、この金額以下の送金はできないので注意しましょう。
コインチェックで取り扱いのある通貨の最低送金数量を次の表にまとめています。
暗号資産 | 最低送金数量 |
---|---|
(BTC) ビットコイン | 0.00001BTC |
(ETH) イーサリアム | 0.00000001ETH |
(ETC) イーサリアムクラシック | 0.00000001ETC |
(LSK) リスク | 0.05LSK |
(XRP) リップル | 20XRP |
(SHIB) シバイヌ | 0.00000001SHIB |
(AVAX) アバランチ | 0.00000001AVAX |
(XEM) ネム | 0.000001XEM |
(LTC) ライトコイン | 0.0001LTC |
(BCH) ビットコインキャッシュ | 0.00001BCH |
(MONA) モナコイン | 0.00001MONA |
(XLM) ステラルーメン | 3XLM |
(AXS) アクシーインフィニティ | 0.00000001AXS |
(WBTC) ラップドビットコイン | 0.00000001WBTC |
(BAT) ベーシックアテンショントークン | 0.00000001BAT |
(QTUM) クアンタム | 0.001QTUM |
(IOST) アイオーエスティー | 0.00000001IOST |
(ENJ) エンジンコイン | 0.00000001ENJ |
(SAND) サンド | 0.00000001SAND |
(XYM) ジム | 0.000001XYM |
(DOT) ポルカドット | 1DOT |
(APE) エイプコイン | 0.00000001APE |
(FLR) フレア | 0.01FLR |
(FNCT) フィナンシェトークン | 0.00000001FNCT |
(CHZ) チリーズ | 0.00000001CHZ |
(LINK) チェーンリンク | 0.00000001LINK |
(DAI) ダイ | 0.00000001DAI |
(MKR) メイカー | 0.00000001MKR |
(IMX) イミュータブル | 0.00000001IMX |
(POL) ポリゴン | 0.00000001POL |
コインチェックの送金時間について

仮想通貨の送金にかかる時間は、通貨の種類やネットワークの混雑状況によって異なります。
以下に、主要な仮想通貨の送金時間の目安をまとめました。
暗号資産 | 送金時間の目安 |
---|---|
ビットコイン (BTC) | 10分~数十分 |
イーサリアム (ETH) | 5分~30分 |
リップル (XRP) | 数分 |
リップル(XRP)は送金速度が速く、数分程度で完了することが多いです。
一方、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)はネットワークの混雑状況によっては送金に時間がかかる場合があります。
「送金手続き中」が長い?送金が遅いと感じた時は?
コインチェックで送金の指示を出したにも関わらず、「送金手続き中」から進まない場合は以下の原因が考えられます。
ブロックチェーンが混雑している
コインチェックから暗号資産を送金する際には、ブロックチェーンでの承認に若干時間がかかります。
承認にかかる時間はブロックチェーンの混雑状況などによって、反映が遅れることがあります。
コインチェックでの確認時間
コインチェックから暗号資産の送金をする際には、コインチェック内で審査が行われる場合があります。
一般的に取引所では以下のような内容を確認しています。
- マネーロンダリングの可能性
- 不正な送金申請が行われていないか
- トラベルルールへの対応
例えば、短期間に多額の送金をしている場合などは送金内容の確認審査に時間がかかったり、場合によっては送金申請がキャンセルされる場合もあります。
コインチェックから送金する際の注意点

コインチェックから外部ウォレットや他の取引所に暗号資産を送金する際には以下の3点に注意しましょう。
- 送り先のアドレスはコピー&ペースト
- コンビニ・クイック入金は7日間の送金制限
- 電話番号を変更すると24時間の送金制限
順番に解説していきます。
送り先のアドレスはコピー&ペースト
送金先のアドレスを間違えて入力してしまうと取り戻すことはできません。
宛先はコピー&ペーストで間違えないように入力しましょう。
コンビニ・クイック入金は7日間の送金制限
コインチェックに日本円を入金する際には、以下の3つの方法から選ぶことができます。
- 銀行入金
- コンビニ入金
- クイック入金(ペイジー決済)
コンビニ入金やクイック入金などの即時入金の場合、不正な資金がコインチェック内に入ってきていないか審査する必要があるため、入金から7日間は入金相当額の出金・送金ができなくなっています。
すぐに送金したい場合は銀行入金でコインチェックへ入金を行いましょう。
入金方法 | 入金元 | 入金先 (取引所口座) | 手数料 | 出金・送金制限 |
---|---|---|---|---|
銀行入金 | どの銀行でもOK | GMOあおぞらネット銀行,楽天銀行 | なし | – |
(ペイジー決済) クイック入金 | ペイジー対応銀行 | – | 770円~1,018円 | 入金から7日間 |
コンビニ入金 | ファミリーマート,ローソン,ミニストップ,セイコーマート | – | 770円~ | 入金から7日間 |
電話番号を変更すると24時間の送金制限
コインチェックに登録している電話番号を変更した場合、仮想通貨の送金が24時間行えなくなるので注意しましょう。
コインチェックからの送金に関するよくある質問と回答

まとめ

コインチェックの送金手数料は暗号資産の種類によって異なります。
送金に利用する通貨は送金手数料が比較的安く、送金にかかる時間も短いリップル(XRP)などが適しています。
コインチェックから暗号資産を送金する際には次のポイントを覚えておきましょう。
- 送金手数料が発生する
- 送金には着金まで時間がかかる
- 通貨ごとに最低送金数量が決まっている
また、国内の主要な暗号資産取引所7社を比較した中で、以下の3社は暗号資産の送金手数料が無料になっています。
- GMOコイン
- ビットポイント
- SBI VCトレード
他の取引所やウォレットに送金する機会が多い方は口座開設しておくのも良いでしょう。